2016年 11月 29日
「走り続ける文具屋さん」12月号できました!

プラスの折らないカッター「オランテ」を紹介しています。
刃が折るのが怖くて、折ったことがないという方も多いようです。
そんなあなた待望のカッターナイフです。
官浪のちょっとお邪魔します「お店紹介」は、
武庫之荘東に9月にオープンしたばかりの
ステーキラボ「ハングリーハウス」を紹介しています。

名札について、いろいろと調べてみました。
用途は様々ですが、セキュリティ面を考えれば、
企業や各種機関に於いては、重要ですね。
しかし、幼稚園や小学校では防犯面を考えると
今までのような名札は問題があるようです。
今年はこれで最後の発刊です。
一年間ご愛読いただいた方々にお礼を申し上げます。
このチラシは、明日から手配りで配布させていただきます。
また来年もよろしくお願いします。
2016年 11月 24日
「歴史街道ウォーキング~奈良公園編~」を開催!
「歴史街道ウォーキング~奈良公園編~」を開催しました。
今回が第16回目の開催となりましたが、毎年秋のウォーキングは
奈良方面となっていて、コース設定は私が担当しています。
今年は、何かと多忙に付き、奈良の最もポピュラーなコースを
設定させていただきました。参加者は13名でした。

午後からは晴れ間も出てきて、まずまずのウォーク日和でした。
近鉄奈良駅に集合し、まずは猿沢池まで移動して、
興福寺の五重塔をバックに記念撮影です。
う!何故か心ここにあらず、カメラを見ずに横向いてますが・・・
興福寺は藤原氏の庇護のもと、奈良時代から平安時代に
栄えたお寺です。五重塔をはじめ、運慶作の仏像が残る
など見どころが多いお寺です。

そこから奈良公園を歩き、春日大社まで行きました。
その途中には、たくさんの鹿がいました。
天平文化が花開いた古都の代表的社寺と豊かな自然を一度に
楽しむことができる奈良公園。
奈良公園に棲む野生の鹿は、草食動物で、シバや木の実を
食べています。鹿せんべい(150円)は安全なおやつだそうです。

春日大社を参拝し、一路若草山へ。
途中には、見ごろとなった紅葉がところどころにありました。

登ったことがある人は少ないようです。
そこで、今回は342mのミニ登山を楽しむことにしました。
若草山は、全面が芝生で覆われたなだらかな山です。
標高342mで、山頂からは大仏殿や奈良県庁など奈良盆地一帯を
見渡すことができました。

若草山の麓にドッシリと構える華厳宗大本山の東大寺。
大仏殿は、東大寺の本尊であり、日本最大の金銅仏である。
まさにスターの風格を持つ「奈良の大仏さん」ですね。
大仏殿を見学後、出発点の近鉄奈良駅まで戻り、
駅近くの大西湯で疲れを癒し、駅切符売り場の横にある
立ち呑み屋「豊祝」に立ち寄り、ちょっと一杯!を楽しみ、
近鉄電車でなんばまで移動し、「塚田農場」で大反省会。
反省会とは名ばかりで、全く反省しない打ち上げ会です。
8名で大いに盛り上がりました。
来年の秋のウォーキングは、あまり知られていない
奈良の隠れた名所を歩こう、と計画しています。
楽しい会ですので、是非皆さんもお気軽にご参加下さい。
2016年 11月 21日
「尼崎あきんど倶楽部設立20周年記念式典」参加しました!
「尼崎あきんど倶楽部設立20周年記念」式典に出席しました。
1996年に設立されたあきんど倶楽部は、当初尼崎北あきんど倶楽部として
塚口を拠点とした活動をするメンバーが集い、少人数で設立されたそうです。
初代の池本会長、そして2代目の原岡会長と引き継ぎパワーアップし、
3代目の下境田会長が現在クラブの舵を取って更なる飛躍をされています。
拠点を尼崎商工会議所に移し、尼崎全域の商店主に声を掛け、
現在では200名を超える大規模な異業種交流会にと発展してきました。
設立20周年として、第1部は「記念講演会」が開催されました。
講演は、読売テレビ報道解説員である高岡達之氏。
かんさい情報ネットten!のニュース解説で出演中の売れっ子解説員です。
テレビでは語れない、ニュースの裏側の話を独特の語り回しで
1時間以上にわたっての講演で、大変参考にも勉強にもなりました。

会議所専務理事の挨拶後、倶楽部をここまで育て上げた原岡顧問に
感謝状が贈られました。
20年前からのメンバー5名にも功労賞が贈られました。

まずオープニングは太鼓演奏。壮大な太鼓の演奏でパーティは始まりです。

そうそう、この菰樽はメンバーの岸本吉二商店のものですよ。
世界に誇る尼崎の地場産業のひとつです。

すごく盛大ですね。

こんなコース料理は久しぶりです。
しかし、やはり量が少ないですね。〆の寿司が欲しかった。
いろんなアトラクションで楽しみ・・・・
そんなわけで、午後9時30分に無事終了となりました。
今年は尼崎市制100周年、あきんど20周年
そして追手門学院大学創立50周年と
周年行事が続きましたか、このような行事に立ち会えて幸せです。
尼崎あきんど倶楽部の益々の飛躍を祈っています。
2016年 11月 11日
サンテレビに出演!
1時間特別番組が30日(日)の19時からサンテレビで放送されました。
1時間特番としては、まずは尼崎市の100周年ということでの尼崎の紹介、
特別協賛をいただいた長谷工コーポレーションの紹介などに続き、
マラソン大会の計画から実施まで、実行委員会の日々の活動などが
紹介されました。
そして、大会当日の受付風景、スタート風景、ランナーインタビュー・・・
などがあった後、「尼崎でマラソンを260回以上走っている
マラソン大好きオジサンがいる」ということで、
じゅんいちダビッドソンが我が事務所を訪問するという設定でした。

などなどのインタビューを受けるシーンです。

撮影されていました。そのシーンが上です。

暑さとんんどさで頭が真っ白な状態でのインタビューにしては、
なかなかのもんです。

結構いろんな場面で出演できて、いい思い出になりました。
今度は「情熱大陸」に出演することが目標です。
2016年 11月 08日
追手門学院大学創立50周年記念「ホームカミングデー」を開催!
「ホームカミングテー」を開催しました。
ホームカミングデーとは、大学を卒業し巣立ったOB・OGが
一年に一度この将軍山に帰って、懐かしい仲間と共に楽しむものです。

初代学長である天野利武先生の銅像に献花をしました。
午前11時からは、校友会総会が開かれ、校友会メンバーや
卒業生、来賓の大学教職員が多数参加し、盛大に行われました。
この総会では、川原理事長より2019年度に開学となる
総持寺新キャンパスの紹介、CGによる設計の一部の紹介がありました。

懇親会では、アメリカ民謡研究部OBによるカントリー音楽の
演奏や、山櫻会コーラスサークルによる合唱などで
大いに盛り上がりました。

多くの著名人もこの卒業生から生まれています。
今、新たに「追手門ボーイ」であることを誇りに思います。
今後80周年、100周年に向かって、校友会会員とともに
一歩ずつ、歩み続けたいと思っています。
“We are One”