2016年 05月 30日
「追手門学院大学創立50周年式典」に出席!
「追手門学院大学創立50周年記念式典」に出席しました。
出席者は、大学関係者、校友会、在学生、来賓、来賓企業などからの
1300名に上り、盛大な式典となりました。

そして、本学卒業生で輝かしい活躍をされている方に贈られる
「名誉フェロー授与式」が行われ、まいどおおきに食堂で
全国展開をされているフジオフードサービスの藤尾社長(第8期生)と

作家の宮本輝氏の二名が授与されました。おめでとうございます。
宮本輝氏には、10分間という短時間でしたが、楽しいスピーチを
いただき、参加者は聞き入っていました。

ベートーベン交響曲第9の「歓喜の歌」の演奏と合唱を楽しみました。
一年間にわたる練習に練習を積んだ成果をみせていただきました。感激です!

盛り上がった式典も2時間で終了となりました。

ドイツのビールも美味しかったけれど、最後は何故か”キリン一番搾り"
が美味しい! という結論でした。

このブックカバーには、宮本輝氏の著書「青が散る」の中から抜粋した
「若者は自由でなくてはいけないが、もうひとつ潔癖でなくてはいけない。
自由と潔癖こそ、青春の特権ではないか。」の一文がプリントされています。

あらためて、青が散るを読み返させていただきました。

DVDが記念品として贈られました。
50周年おめでとうございます。そて、次の100周年に向けて
新たに大学改革は歩み始めています。
この大学の卒業生てあることを誇りに思い、OBとしての活躍をして
いきたいと思います。
2016年 05月 27日
さくらFMとベイコムケーブルテレビに出演!
「FMさくらスーパーテタジアム」の中で、
あまがすきハーフマラソンのPRとして、生出演させていただきました。

7時30分から約20分間のマラソン告知でした。
この日は、あまがすきハーフマラソンのロゴをデザインした
道脇氏とともに、マラソンにまつわる様々な話をしました。
FMあまがさきには、何度も出演しPRさせていただていますが、
にしのみやは初めてです。
打ち合わせなしでの生放送でしたが、何とか無事に終了しました。

午後1時から打ち合わせ、そして1本リハーサル撮りを行い、
2時からいよいよ本番撮りとなりました。
ラジオは昨年から6~7回出演していますが、
テレビは初です。生放送ではないので、そんなに緊張感もありません。

ので、そんなにつまることもなく、こちらも無事に収録を終えました。
放送は27日16:45~ 19:45~
28日、29日 11:45~ 30日 19:45~ となっています。
2016年 05月 24日
厳島神社大願寺&金毘羅宮に行きました!
広島県宮島の厳島神社大願寺と香川県金毘羅宮に一日で回りました。
朝一番の新幹線で広島まで行き、JRで宮島口まで。
宮島口からフェリーに乗り、約10分で宮島に到着です。

浮き上がって見えました。
厳島神社の横にある大願寺へ。

古刹で、厳島神社の修理・造営を司っていたそうです。
日本三大弁財天のひとつとしても有名です。
ここでは、事業運向上を願ってご祈祷しました。

牡蠣カレーパンを見つけました。
今評判になっている新名物らしいです。
思わず買ってしまいました。400円なり。

大粒の牡蠣がゴロゴロと二つも入っていました。
牡蠣エキスもカレーのルゥに溶け込んでいて、マイルド感がたらりません。

修学旅行の中学生とともに、広島へ。
広島から新幹線で岡山まで。
岡山から今度は瀬戸内線に乗り、琴平へ。
琴平から歩いて、金毘羅さん参りです。
785段上って、御本宮に約25分で到着。

1368段にある奥社(厳魂神社)まで足を延ばしました。
御本宮から約15分程度でした。
これで、今回の目的は制覇することができました。
ゆっくりと石段を下り、讃岐うどんをお土産に
帰途につきました。
今年の事業運向上と商売繁盛をよろしくお願いします。
また、来年にも訪れます。
2016年 05月 16日
淀川スプリング駅伝に出場しました!
に参加しました。
天候も良く、快晴でした。春の日差しを浴びて気持ちの良い、駅伝日和
でしたが、スタート時には気温もグングン上がり、暑くなりました。

頑張りました。駅伝は1区が5Kmで、2区から5区は3Kmです。
久しぶりの駅伝参加とあり、タスキをつなぐ前は少し緊張しました。
まあ、何とか3Kmを無事に走り切り、全チーム完走しました。
走るのは、わずかに3Kmでしたが、打ち上げ会は延々と夜まで
続きました。ひとりで走るマラソンもいいけれど、
タスキを繋いで、チームプレーで走る駅伝も格別ですね。
また、来年も参加したいと思っています。
2016年 05月 09日
「歴史街道ウォーキング~奈良編~」の下見しました
「歴史街道ウォーキング」の下見に、奈良まで行ってきました。

阪神線から近鉄線がつながったので、便利になりました。
1時間くらいで奈良駅まで行くことができます。

ウォーキングのスタートです。
東向き通り商店街を抜け、三条通り出て、猿沢池まで。
ここから見る興福寺の五重塔は絶景ポイントです。

藤原氏の氏寺として、大いに栄えた名刹として有名な世界遺産です。
写真上は、国宝の東金堂です。中金堂、西金堂、東金堂とありますが、
現在中金堂は、再建中です。

鶯池の水上に建つ六角形の休憩施設です。
この日は天気もよく、一休みする観光客が目立ちました。

鹿せんべいは150円。人間も食べられますよ。

緑の木々が茂る境内に鮮やかな朱塗りの社殿が映える神社です。
初詣に一度訪れたことがありますが、初詣客でものすごい混雑でした。

昔に一度上ったことがありましたが、久しぶりに登ってみたくなり、
登山ゲートへ。入山料は150円でした。
この若草山は、全面が芝生で覆われ標高は342mの小高い山です。
一重目、二重目、三重目とあり、25分程度で三重目(342m)に到着。
ここからは大仏殿や奈良市街が見渡すことができる絶景ポイントです。

ここも世界遺産です。境内東奥に建つ舞台造りのお堂が二月堂です。
3月に行われる「お水取り」は有名ですね。

この大仏殿の中には、威風堂々の「大仏様」がいらっしゃいました。


奈良駅近くまで来ました。駅から3~4分のところに
銭湯がありました。その名は「大西湯」。
昔ながらの昭和の銭湯という雰囲気が漂う銭湯です。

東向き通り商店街の中にあるラーメン店「元喜神」に入り、
一番人気の「大仏ラーメン」をいただきました。
具だくさんの醤油ベースのラーメンでした。
今回歩いたコースを整理して、歩行時間を考えながら
素晴らしい奈良ウォーキングにしたいと思っています。
是非、多数のご参加をお待ちしています。
2016年 05月 01日
追手門学院大学初代学長天野先生の墓参会に参加
「初代学長 天野利武先生墓参会」に参加しました。
新大阪駅に集合し、貸し切りバスで先生のお墓がある箕面・勝尾寺に
向かいました。この行事は追手門学院大学と追手門学院大学校友会との
共催によるもので、大学職員、大学関係者、校友会メンバーの
約60名が参加しました。

天野利武先生のお墓まで移動し、読経の中みんな順に墓参しました。
天野先生は、明治37年生まれで、東京帝大文学部心理学科を卒業後、
立命館大学教授、京都府教育委員会教育長、大阪大学教授などを歴任
された後、昭和39年に追手門学院学院長に就任。
追手門学院大学の開学に尽力され、昭和41年に追手門学院大学を開学。
その初代学長に就任されました。大学の卒業式には、卒業生全員に
握手をされるなど、学生にとって尊敬に値する素晴らしい学長でした。

そして、その2年後の昭和55年12月15日に逝去されました。
そんないろいろな思いを胸に、今回の墓参は大変意義のある会となりました。

神仏霊場大阪二十四番であり、勝運の寺、勝ち達磨の寺としても
知られる勝尾寺を楽しむことができました。
桜の名所としても知られるのですが、すはりもうこの時期には
桜も散っていましたが、まだわずかに山桜が咲き誇っていました。

追手門学院大学の元文学部教授の小花和昭介先生による講話
「天野利武先生との思い出話」があり、参加者全員が聞き入ってました。
そして、理事長による献杯の挨拶で、食事を楽しみました。
料理は3段重ねの立派なもので、いろんな食材が重に詰められた
精進料理でした。